suztomoの日記

To be a good software engineer

Same as Ever

世の中で色んなものが変わりつつある中で何が普遍なのか?Twitterで紹介されていたのでNYPLで借りた。

日本のことわざのような章のタイトルに合わせて歴史上の事例を紹介していくエッセイ集。自己啓発本のどこかで聞いたような話が並んでいた。自分の考えを変えるような本ではなかった。

Hanging by a Thread

世の中の出来事はほんの少しの判断の違いで起こる。著者の友達が雪崩で亡くなった際に著者はたまたま彼らについて行かなかった。特に理由はなかったのだが、その判断で生死を分けたのである。

Risk is what you don’t see

小さい行動が思うも寄らない結果を生む。宇宙飛行士が宇宙から帰ってきたのに回収中に海に落ちて、顔の蓋を開けて閉まっていたからに溺れてしまった話。

未来のことなんて誰にも分からない。カリフォルニア政府は地震がいつ来るかは分からないが、地震に備えた建築基準を設けている。

Invest in preparedness, not in prediction

Expectation and Reality

アメリカの50年代60年代を素晴らしいと説明する人が多い。これはその当時の人々の暮らしがほとんど同じで期待値が管理されていたからである。もし期待値がすごく高く、自分の身の周りに自分よりすごい良い暮らしをしている人がいる場合は、幸せの数値が下がる。

Wild Minds

珍しい考えを持つ人は、あなたに都合の良い事も言えば都合の悪いことも言う。

Wild Numbers

確率は難しい。ニュージャージーで2回宝くじに当たった人がいた。特定の人がそうなる確率は17trillion分の1だが、実は誰かがそうなる確率は1/30であるとの論文が出された。100年に一度の天災がしょっちゅう起こるのも似た理由。

Best Story Wins

Martin Luther King Jr. はスピーチで素晴らしいストーリーを伝えて皆を同じ方向に向かせられた。

物事が複雑な時に良いストーリーはレバレッジとなる。物理学のファイマン博士は上手だった。

Does Not Compute

論理だけでは決まらない、人間的なことが多い。人の心は測れない。

陸上選手の足の速さは心臓の強さでは測れない。相関はあるのだが。

投資家の不信感がリーマンブラザーズを倒産に導いた。

全体をみた数字より1人と人の話のほうが説得力がある。

Calm Plants the Seeds of Crazy

Too Much, Too Soon, Too Fast

妊婦を9人集めても赤ちゃんは一ヶ月では産まれない。昔とても背の高い人がいたが足が体重を支えきれずきちんと歩くこともできなかった。心臓は多くの血液を流さないといけないので高血圧だった。生き物の体は既に都合の良い大きさになっている。

スタバも店を増やしすぎて失敗した。その後店舗を閉じてちょうど良い数に戻した。

会社の成長にもちょうど良いリーダーシップのタイプがある。Uberの創業者は立ち上げには素晴らしい役割をしたが成長した後は駄目だった。

人の身体的、精神的な成長もおなじかもしれない。

When the Magic Happens

悲劇が起きた後に、それを2度としないための素晴らしい活動が起こる。1911年のビル火災がのちの労働者保護につながった。

起業家Andrew Wilkinson曰く

Most successful people are just a walking anxiety disorder harnessed for productivity

Overnight Tragedies and Long-Term Miracles

(読み飛ばし)

Tiny and Magnificent

小さいものが大きい結果をもたらす。アメリカの肥満の原因は大食いではなく、スナックをこまめに食べるからである。進化は一世代では目に見えないが、それが何億年も繰り返されることで今の生き物が出来た。

Elation and Despair

楽観と悲観はバランスよく。

Casualties of Perfection

生き物で完璧なものはいない。体が大きすぎたら敵に狙われてしまう例。

少しのエラー、余力があるぐらいが良い。完璧を目指して作られた自動車産業サプライチェーンが2022年に壊れた話。

It’s Supposed to Be Hard

楽をしようと近道を選ぶと落とし穴にハマる。ちゃんと上手くいくにはちゃんと王道を歩むべし。

Keep Running

成功を収めた組織でもいつか凋落する。多くは成功したということがその原因になる。「自分は間違っていない」という過度な自信をもたらしてしまう。

The Wonders of the Future

人々はこれまでの発明、発展はもう沢山掘り尽くされており、未来にはこれより大きい発明がないと考える傾向にある。エジソンのインタビューで彼がこれからの50年での文明の発展が凄まじいものになると予見した。

何か別の二つのものがぶつかると思いがけない反応を起こす事がある。キャリアでも一見何の関係もないスキルが合わさってすごい効果になることもある。

Harder Than It Looks and Not as Fun as It Seems

成功してる人も見た目よりは辛いものである。

Incentives: The Most Powerful Force in the World

良い人たちでも変な行動にインセンティブが置かれると間違った方向に進んでしまう。このことを人々は過小評価してしまう。リーマンショックとメキシコのギャングがいい例。お金ではなく文化的なインセンティブも多く、こちらの方が断りにくい。

このようなインセンティブに支えられた現象は人々が思っているよりも長く続く。

Now You Get It

自分自身で体験したものが最も説得力がある。長く目指していた成功も手に入れてみると意外と大変な問題が隠れているものだ。

Time Horizons

(読み飛ばし)

Trying Too Hard

新しい分野を学ぶ時に何百もの事を覚えないといけないと思うが、実は数個の原則の組み合わせでできているものが多い。

本が長いからといって良いものとは限らない。

難解なものを作ると良いことをしたと感じてしまうがこれは間違い。

Wounds Heal, Scars Last

(読み飛ばし)

The Spark Factor

健康な食事、睡眠、運動がないと勉強もうまくいかない。著者の言うBiohackingとは体のリズムをコントロールして自分が出せる力を最大限に出して、寿命を長くして老化をおさえる。「気」を科学的に捉える。(サブタイトルに"For Women"と書いてあることに読み始めてから気づいた。)

この本のおかげで無駄に歩くことも7500歩のために良いと思えるようになったし卵もPasture Raisedのもの、ベーコンも安全なものを買うことにした。

Part 1 Human Energy Crisis

読み飛ばした。

Part 2 Making More Batteries

Chapter 4 Movement Is Life’s Energy Signal

座ってばかりいる生活は心臓疾患を引き起こしやすくなり、エネルギーを作りにくい。

ジムで頑張るよりも日々の生活の中の動作(NEAT, non-exercise activity thermogenesis)を増やすべし。歩数計で一日中7500歩を越えよう。

  • CM中にその場でジョギング
  • スクワット

家事や仕事も運動だと意識するとより運動量が増す。

スタンディングデスクは良い。

正しく座る姿勢は目線をまっすぐにすること。スクリーンの高さを合わせよう。

正しく立つ姿勢のコツ

  • 狭い所で人にぶつからないようにお腹を引っ込める
  • 骨で立つのは良い。筋肉で支えたらダメ

Chapter 5 Biohacking Energy Through Exercise

著者の20代は勉強ばかりで運動をしなかった。その程度で感染症を患ったり、薬に頼って集中力を増そうとしたが効果はなかった。30代になり運動を始めたら健康に戻りエネルギーが復活してきた。回復するのに10年もかかってしまった。

激しい運動をすると心臓に負担がかかる。目指すのは中程度の運動を1日1時間1週間に6日が望ましい。

moderateとintense exerciseのテーブル

最大心拍数の50-70%を目指そう。インターバルを使ったHIITは効率的。

ジムに行けなくても自重トレーニングが効く。

必要なタンパク質の量はひとによって異なる。運動をしてるひとならば1.6g/kgが目安だが、運動してない時は減らすようにしている。

Part 3 Charging Your Batteries

Chapter 6 Transforming Food into Energy

ベーコンやソーセージなどの加工肉は避けて加工されていないの肉や卵、魚を買おう。

卵はPastured Eggsが栄養が2倍あるという。Cage freeでは屋内だけで育てられているのでダメ。Whole Foodsがわかりやすい動画を作ってくれている。

www.youtube.com

Chapter 7 Blood Sugar is Ultimate Energy Biomaker

血糖値が高いと体の器官に害がある。血糖値が高い状態が続くと細胞にインシュリン耐性がついてしまう。

CGMは世紀の大発明なのでみんな使おう。血糖値がリアルタイムで分かる。

著者は血糖値が85になるまで食べるのを待つ方法を使う。(でもこれは常にCGMをつけていないといけないから駄目だな)

食後の運動も良い。

Chapter 8 The Gut-Energy Connection

Gut health testというのでお腹の細菌の調子を調べられる。結果が出れば必要ならば対策を立てられる。

Chapter 9 Biohacking Energy Metabolism

血液中の糖から脂肪燃焼に換えるスイッチを訓練しよう。

糖が少ない食べ物を摂ることでできる。

Intermittent Fasting: 週に1, 2回1日の摂取カロリーを500 kcalに制限する。著者と患者はこれにより空腹時血糖を下げることができた。

体重を減らすために食べ物を制限するいわゆるダイエットは幸せにならない。

Fastingがダメだったら人はKetogenic dietから始めると良い。

  • Step 1 Start with regular meals and cut out snacks
  • Step 2 Switch to Whole-food diet. Stop fast-food and processed meals
  • Step 3 Begin cutting out carbs for a month
  • Step 4 Stop easting between six and eight p.m.
  • Step 5 Start with twelve-hour fast. 夜6時に食べたら次食べるのは朝6時
  • Step 6 Increase to a 14:10 fast. 夜6時に食べたら次食べるのは朝8時。
  • Step 7 Increase to a 16:8 fast. 夜6時に食べたら次に食べるのは翌朝10時。

Fasting中でも塩やマグネシウムは摂ろう。体がついていけなかったら止めること。

Part 4 Using Your Batteries

Chapter 10 Stress Drains Your Batteries

Acute stress(怪我、離婚、良い出来事すらも)は一時的なもの。

Chronic stressは長く続くもので血液の流れを悪くし、血糖値も高いままで、病気の元になる。体が警戒心を解けないでいる。

Generalized Unsafety Theory of Stress (GUTS).

雑音の中にいるとストレスが溜まる。静かなところに居よう。

子供の頃の出来事や暴力などをがストレスを与えている時はセラピーを受けよう。

Chapter 11 Biohacking to Recharge

Heart rate variability (HRV)は心拍が元に戻るのが早いかどうか。ストレスを受けていたり運動不足だと下がる(普通の心拍に戻るのに遅くなる)。

Vagus Nerveを刺激すると良い。朝夜のうがい、お喋り、笑い、など。

サウナはストレス軽減に良い。Detoxification。

寝る時は横に寝るべし。首は真っ直ぐになるように。

Mindfulness: paying attention, on purpose, in the present moment, and nonjudgementally, to the unfolding of experience, moment by moment.

散歩してる時でも歯を磨いている時でも行える。周囲に何があるのか、自分の体が何を感じているのかを意識すること。

Meditation. いくつも種類がある中で著者のおすすめはloving-kindness meditationsでアプリを探すとある。

Part 4 Plugging in Your Batteries

Chapter 12 The Hormone-Energy Connection

Chapter 13 Biohacking Your Sexual Spark

傷を負った人は多い。トラウマの治しましょう。

卵子凍結は37歳程度がコスパがいいという。

Chapter 14 Connection is the Key to Longivity

スクリーンタイムが多いと他の良いアクティビティを出来ない。

友人とのソーシャルアクティビティは大切。健康にも幸せにも繋がる。

愛情を司るホルモンOxytocinは健康に良い。ひとに触ると作られる。

How to talk so kids will listen & Listen so kids will talk

電車で読んでいる人を見かけたので調べてみたらベストセラーのよう。NYPLで借りた。

How to talk so that kids will listen

1 Helping Children Deal with Their Feelings

一般に人は子どもの感情を無視したり否定したりする癖がある。

疲れた、つまらなかった、と言う感情を否定してはいけない。感情を復唱してあげる。うなづきや沈黙で相手の感情が楽になるものである。

2 Engaging Cooperation

子に社会や家族に求められる行動をとってもらうには、大人のネガティブな感情もコントロールしないといけない。手を洗う、片付ける、静かに寝る、など。

Describe the problem

大人が問題を説明すれば子どもに何をすればいいか行動するチャンスを与えられる。「電気がつけっぱなしだよ」

Give information

子供に情報を与えれば大体何をすれば良いのか判断できる。 「ゴミはゴミ箱だよ」「壁は絵を描くところじゃないよ。紙に書くんだよ」

Say it a word

長ったらしく言うんじゃなくて一言で言えた方が伝わる。「パジャマ」

Describe what you feel

子供が何かをやらない結果、自分がどう感じるか説明する。悲しい、嫌だ、イライラする、などの感情を説明する。

Write a note

紙に書いておく。例えば土日にゆっくり寝る時はドアの前にメモを貼る。

どうしても直らない場合は難しい問題があるということ。次の手法で試す

  1. Talk about the child’s feeling and needs
  2. Talk about your (parent’s) feelings and needs
  3. Brainstorm together to find a mutually agreeable solution
  4. Write down all ideas, without evaluating
  5. Decide which suggestions you like and you don’t like, and which you plan to follow through on.

「僕はやってない」問題. 誰がやったのかは問題ではないことを伝える。

3 Alternatives to Punishment

Point out a way to be helpful

「レモンを取ってくれたら助かるな」

Express strong disapproval without attacking character

「走っちゃダメ。お店を走ったら人にぶつかるでしょ」

State your expectations

お店では騒いではいけない事を伝える。道具はちゃんとしまってほしい事を伝える。

Show the child how to make amends

出しっぱなしにしてしまった道具が錆びたらその錆を取る方法を教えてあげる。

Offer a choice

「歩くかカートに乗るかとっちか選んで」「道具をちゃんと戻すか、道具を使う特権を放棄するかどちらか選んで」 今勉強やるか5分後にやるか選ばせる作戦。

Take action

例えばお店で注意してしても騒いでしまう子をカートに乗せる。

Allow the child to experience the consequence of his misbehavior

例: お店で騒いだ子は次の日に連れて行かないことにする。 勉強をしないconsequenceは何か?

Encouraging Autonomy

Let children make choices

着替えや遊びでも子供に選択肢を与えて選ばせてあげること。

Show respect to children’s struggles

分数なんて簡単だよ、ではなく分数は難しいからじっくり考えれば良いよ、って言えるようにしよう。 "That's hard for you"も駄目。誰でも最初は難しい。

Don’t ask too many questions

学校がどうだったか細かく聞かずにおかえり、ってだけでもいい。

Don’t rush to answer questions

子どもの問いかけに全部答えるんじゃなくてどうしてだと思う?って聞いてあげること。

Encourage children to use sources outside home

家の外にもコミュニティがあり助けてくれる人がいるという事を知ると、子供の家族への心理的依存が減る。例えば動物のことはペットショップの人に聞いてみるとか。

Don’t take away hope

馬を飼っていい?という質問に「お金がないからダメ」と答えるだけではいけない。どんな馬がいいの?馬とどうやって遊びたいの?と聞いてあげれば良いだけの場合が多い。

Praise

適当に褒めることは相手に緊張をもたらしたり「誰にでもそう言ってるんでしょ」「何かやらせようとしてるんでしょ」という気持ちを抱かせてしまう。上手に褒めるには自分が観察したことや思ったことを説明する努力が必要。例えば

  • 「この点と丸が繋がってるんだね」
  • 「メモを丁寧にとっておいてくれたから折り返しの電話が簡潔にできたよ」
  • 「とうもろこしの缶が3つで割引になってるやつより隣のものの方が安いって気づいたんだね。すごいと思ったよ」

短い言葉でその行動を形容する方法もある。

  • “You noticed that the plants were dry and you watered them. That’s what’s known as taking initiative.”

You can take away “good boy” by calling him “bad boy” the next day. But you can’t ever take away from him the time he cheered his mother with a get-well card, or the time he stuck with his work and persevered even though he was very tired.

注意事項

  • 年齢に合った事を褒める
  • 以前ダメだったことは言わない
  • 当たり前のことが出来たことをどう褒めるのか? => “I really enjoyed the trip today”

著者は前は「ちゃんと出来たらアイスクリームあげるよ」と言っていたが、「ちゃんとしてくれたら助かるよ」で大丈夫になった。何が良かった

With the old way, she felt good for the moment because she got a reward. With this new way, she feels good about herself as a person.

Feeling Children from Playing Roles

言うことを聞かない子に頑固な子と言うとそのまま頑固になってしまう(Self-fulfilling prophecy)。 自分自身を枠にはめずに育つには親は何ができるか。

Be a storehouse of child's special moment

Look for opportunities to show the child a new picture of himself or herself

例: 「3年前に買ったおもちゃなのに新品みたいだね。大切に使えてるね」

Put children in situations where they can see themselves differently

例えば普段はやらないトンカチ仕事を手伝ってもらう。

Let children overhear you say something positive about them

他の人との会話で子供が出来たことを褒める。客観的に見える。

Model the behavior you’d like to see

Be a storehouse for your child’s special moment

子供がラベルを貼られて気分が落ちている時に、そのラベルに反する昔の出来事を話してあげられるようになろう。

When your child behaves according to the old label, state your feeling and/or your expectations

(前の章と同じ)

Putting it All Together

引用

We want to find a way to live with one another so that we can feel good about ourselves and help the people we love feel good about themselves. We want to find a way to live without blame and recrimina-tion. We want to find a way to be more sensitive to one another's feelings. We want to find a way to express our irritation or anger without doing damage. We want to find a way to be respectful of our children's needs and to be just as respectful of our own needs. We want to find a way that makes it possible for our children to be caring and responsible. We want to break the cycle of unhelpful talk that has been handed down from generation to generation, and pass on a different legacy to our children—a way of communicating that they can use for the rest of their lives, with their friends, their coworkers, their parents, their mates, and one day with children of their own.

The next generation

宿題をしない子。おもちゃおとりあげたり遊びの約束をキャンセルしたりしたが改善しない。次の対策を立てよう。

子どもの気持ちに寄り添ってあげる。学校の後は疲れるのだ。 問題を子どもと一緒に解決する。案を書き出す。 先生とコミュニケーションする。

CEO Excellence

邦題は「マッキンゼー CEOエクセレンス: 一流経営者の要件」。清水社長が紹介していた2023年最高の本ということでNYPLで借りた。

小さい事業でもあてはまるだろうと序文で書いてあるので自分のアプリ開発に役立ってくれるかもしれない。

  • Set the direction
  • Align the organization
  • Mobilize through leaders
  • Manage personal effectiveness
  • Connect with stakeholders
  • Engage the board

CEO Excellence face cover

読後の感想としては、リーダーとして当たり前の事が書かれているように思えて、特にこの本で明らかになる新しいことが書いてあるようには感じなかった。仕事で役に立つと思える日は来るだろうか。

Direction-setting Mindset: Be Bold

1 Vision Practice: Reframe the Game

Find and amplify intersections. Amazonに押されていたBest BuyのCEO Hubert Jolyは「人々の生活を家電で豊かにする」というビジョンを掲げた。人々はオンラインの価格競争で実店舗はダメになると思っていた。しかし家電を選ぶのは難しくてオンラインでは細かなことが分からず専門家からサービスを受けて満足すればお客さんは買ってくれるだろう、ということ。さらにAppleGoogleをはじめとしたベンダの個別ブースを置いて闘技場のような場を提供することでベンダからもお客さんからもお金を得た。

製薬Novo NordiskのCEOは従業員が患者(医者ではなく)に会うような仕組みを作った。糖尿病患者が使うインシュリンの売り上げが5倍になった。

お金よりも大切なビジョンを持つべき。Adidasはアスリートがベストを尽くせる道具を作ることに注力して、MedtronicsのBill Georgeは製品が患者をら助けるまでにかかる時間を100秒から7秒にした。

Look back to look forward. IntuitのScott Cookは創業者の"end financial hassle"の精神をも当時デスクトップアプリからモダンなウェブに変革した。

Involve a broad group of leaders. Lottery ticket effectの実験ではランダムな数字と自分で選んだ数字で人々は後者のほうが高い値段をつけた。

従業員やマネージャの士気を高めるのは一晩ではいかない。カスタマーサービス最下位だったDBSのPiyush Guptaは最初は"Asian bank of choice"を皆で話し合って決めた。4年後にBest in Asiaになり、その5年後にBest global bankになった。

Vision, mission, purposeを定義にこだわらず使うCEOが多かった。大切なのはNorth starを掲げて皆を動かすこと。

2 Strategy Practice: Make Big Moves Early and Often

Strategic moves that matter:

  • Buy and sell business
  • Invest
  • Improve productivity
  • Differentiate
  • Allocate

NetflixはQwiksterサービスを展開した時顧客が離れた。Hastingsは顧客は複雑さを嫌っているのを知り、間違いを認めて方針を変えた。

“The fact that your company may not be strategically positioned for the next ten years - your customers don’t care about that”

Exceptional futurist. マーケットや競走を良く見て将来を見通せる力。顧客と専門家の話を聞き世界を回る。

Regularly apply heart paddles. 数年ごとにテーマを変えて高みを目指すことでやる気が萎えていくのを防げる。

3 Resource Allocation Practice: Act like an Outsider

Ask yourself “What would a new CEO do if they takeover this company?”.

全てを疑え。GMのBarraは就任していろんなマーケットを調べて収益が立たないものは潰した。「もう20年もやっているんです」というような抵抗もあったが、収益になる予定がなければ切った。

Organization Alignment Mindset

Treat the soft stuff as the hard stuff. 人間関係やひとの感情は難しいもの。

4 Culture Practice: Find One Thing

一つのことを変えよう。アルミニウム工場の経営を始めたO'Neillはworker safetyを変えることに注力した。株主は最初は離れていったが収益はどんどん増えた。

Make it personal. 多くのCEOは自分ではロールモデルになれていると思っているが幹部にはそう見えていない。「◯◯を改善しようとしているから協力してくれた」という姿勢をCEOが見せるとそれに続いた幹部が多かった。Satya Nadellaが女性のpay gapについて間違った答えをした時ひどく批判された。彼は過ちを認めこれから学んでいく姿勢を見せた。

Make it meaningful. 資生堂はグローバルブランドを築きたかったが日本語だった。外部から登用された魚谷社長は英語を会社の公用語とし英語研修制度も取り入れた。中間管理職から反発もあったが日本語にゆかりのない人材も今後の成長に必要なものだと説得した。

DBS銀行でATMがカードスキミングに遭った時。原因はある従業員が時間のかかる処理を省く決断をしたからだった。ただ、この決断は顧客のためであった。CEO Guptaは彼を罰するのではなく逆に称えた。「顧客の体験を良くするために各従業員が自分の頭で考える」姿勢を体現したものだったから。従業員はCEOが守ってくれるのだとメッセージを受け取り文化の改革への推進力になった。

Cleveland Clinicでは患者に接する従業員皆がcaregiverというタイトルで接することになった。医者だけではなくナースも清掃員も。これは患者を中心にするという姿勢の現れ。これで患者の体験が上昇した。

Eatonでは従業員アンケートの回答率を重視していて、これが低いと言うことはマネジメントがちゃんと回答、行動をしていない印とみなしている。とある工場ではすごい低いスコアが出たのでマネージャーを全て入れ替えた。新しい人たちにはEatonでは従業員アンケートを本当に重視しているのだと伝えた。

5 Organization Design Practice: Solve for "Stagility"

組織は中央集権とアジャイル(個々に裁量)の中間があり、この二つはトレードオフではなくトピックによって変える。何の裁量を中央で決めるのか、何はローカル支店に裁量があるのかを決めるのが大切。StablityとAgilityを組み合わせたのがStagility. General MillsのCEO Ken Powell曰く

“Where does being central add or create the most value? And what has to be done locally?”

Emphasize accountability. DupontのIowaの化学工場は$220Mの予定が$550かかってもまだ操業していなかった。22人が承認していたが「これを決めたのは誰か」と聞くと8つの異なる答えが返ってきた。Accountabilityがない証拠。

Helix structure. グローバルなチームと地域のチームでどう役割を分けるか。縦軸と横軸にしてMatrixと考えたくなるが、二重螺旋として扱うべきだと。Aonの組織構成。

The geography leader owns the P&L and therefore can decide how many people to hire in a product area. The product leader, given their expertise, will recruit and hire the needed personnel. Once on board, new hires look to the geography leader to place them on a client service team, set their individual goals and objec-tives, and oversee their day-to-day work. Meanwhile the new hires look to their product leader to provide them with the train-ing, tools, and professional development they need to keep their careers on track.

Make "smart" choice. スマホをデザインする時のように動かない物をハードウェア、OSとしてすぐに変えられるものはアプリとする。Intuitでは顧客のセグメント(consumer groupとsmall business group)でまず上にあり、下にpayment groupがある。この構造は変わらない。

6 Talent Management Practice: Don’t put people first

従業員がいるからポジションを作るのではなく、必要なポジションとその能力を書き出してからひとを配置する。

会社の中で高い価値を創造するポジションを見極める。前向きである事、などの基本姿勢も書き出す。

Mobilizing Leaders Mindset: Solve for the Team’s Psychology

7 Team Composition Practice: Create an Ecosystem

森は異なる木が競争しているように見えてお互いを助け合って、全体として森を豊かにするように生きている。人間組織も一緒。

あまり役に立たなさそうなので読み飛ばした。

8 Teamwork Practice: Make the Team Star

チーム、会社を優先する姿勢。多くのCEOは"One Sony"などのキャッチフレーズを持つ。

Combine data, dialogue, and speed. 数字は大切。人との対話でその数字から行動を見つけるのはもっと大切。NetflixのChaos Monkeyのように会議中に突然アライグマが現れるDBS。これは次の問いを考えるようにとのこと。”What are we not thinking about but should be?”, “What would have to be true for this to be a bad decision?”

IntuitでのDACIの意思決定フレームワーク

  • Driverは6ページのメモを用意する
  • Approverは2人まででコスト、品質、スケジュールをみる
  • Contributorは5人まで。注意して選ばないといけない

Invest in team building. オフサイドファシリテーターを雇ってチームビルディングをするのが良い。信頼を築く。普段でもチームコーチを雇ってミーティングを見てもらいフィードバックを貰うことをしている会社もある。

9 Operating Rhythm Practice: Get into a Groove

定期的に何をするか。月毎にどんなミーティングを持つか。

この辺りのShareholderやBoardにまつわる話は読み飛ばした。

13 Social Purpose Practice: Impact the Big Picture

ナイロビのEquity Bankは孤児への奨学金を36,000人に提供した。彼らが成長しEquity Bankを使う顧客となる"shared prosperity"を実現。

Embed purpose into the core. 会社の成長の先に社会的貢献がある。汚染を少なく商品を製造する力があれば、マーケットシェアの成長によってより汚染が減る(Ecolabの例)。Best Buyは"Enriching people’s lives through technology"を掲げた事でヘルスケア分野に進出する機会を見つけた。センサーの会社を買いお年寄りの家(皆施設よりも自分の家がいい)をモニタするソリューションを、保険会社を通じて提供している。これまでの"家電屋"の考えではこの機会は見逃していただろう。

Make a stand when warranted. 会社がメッセージを発して社会をよくしていく流れがある。2000年にトランプが負けた選挙結果を覆そうとする人たちやデマを広げようとするアカウントを停止する行動を取った企業が多い。

会社の価値観と自身の政治的価値観を混同してはいけない時もある。

16 Time and Energy Practice: Manage a Series of Sprint

運動と、仕事から離れる時間が大切。

Compartmentalization. 仕事とプライベートの境目をはっきりさせる。携帯でメールを読まない、と決めているCEOもいる。ShellのCEOの部下が休暇を取る時に代打をその下の人に頼むのではなく、レポーティングラインの隣の人に頼む作戦。

Infuse energy into your routine. 自分がどんな状態だとベストになれるか。朝元気がある人は朝に重要なミーティングを設定すべし。社員食堂で話を聞くのが好きなCEOもいる。週末ギリギリに送られてきた仕事には「月曜日に返事する」と返すことで従業員が休みをしっかりとれるモデルとなる。

Tailor your support to you. Chief of staffという役割を持つと便利。CEOについて回りメールのアクセスを持ち、ミーティングでCEOが忘れちゃってるけど気にするべきことを言ったりする。Mastercardでは2年ごとに交代して色んな人の育成に繋げている。権力が集まらないようにもなる。

17 Leadership Model Practice: Live with Your TO-BE List

ガンジーは子供に砂糖を食べさせたくない親が教えを聞きに来たら2週間後にまた来て、と言った。自分が砂糖を断つ経験をしてから答えたかったから。

Show consistency of character. みんなに気に入られようとして仕事をしない。LEGOのCEOはその役になる前に会社が危機にあるというのをボードにメモを送った。その後に干されるかと思ったが、CEOに抜擢された。(みながこれ程勇敢になれというわけではないが)

Adopt to what company needs. フィードバックをどう受け入れるか。顧客の言葉で話していたCEOが投資家から「数字に弱い」と言われたフィードバックを受け投資家や銀行の気にする事を話し始めた。褒めるのは人前で、叱るのは個別で、とはよく言われるがそれをしていて「会社のスタンダードがわからない」というフィードバックを貰ったCEOはビジネスの事は人前で厳しい事も言うようにした。個人の事は相変わらず個別で。

Seek to continuously grow. 積極的にフィードバックを貰おう。「どうだったか?」と聞いても良かったです、と返されるだけ。「改善できる点は何か」聞こう。NetflixのCEOはあなたがCEOならどんなことをしますか?と部下に聞く。エグゼクティブチームにコーチを雇うのも最近の流れ。

Always give hope. 希望を周囲の人に与えられるのも素質の一つ。あなたが本当に信じていなければ周りの人は簡単に気づいてしまう。

18 Perspective Practice: Stay Humble

従業員がいかに顧客を幸せにできるかを考えるのがCEOの役割であり謙虚でいるべき。

Diverse “kitchen cabinet”. いろんな事を相談できる色んな人との繋がりを持とう。同じ時期に就任したCEOや仲の良いコンサルタントもいい。

Gratefulness. 多くの幸運と目の前の機会に感謝する。

The Opposite of Spoiled

会社の本棚に置いてあったので借りた。子供が家に帰って来た時に聞くこととして本の中で紹介されていた"Did you ask good question today?"は良い質問だと思う。

The cover of The Opposite of Spoiled

https://www.amazon.com/Opposite-Spoiled-Raising-Grounded-Generous/dp/0062247026

1 Why we need to talk about money

In U.S., college education is expensive and it’s a teenager who has to decide few hundred thousands dollar debt.

Spoiled:

  • 責任、家での仕事がない
  • ルール、規律がない
  • 親が援助する
  • 色んな物を持っている

2 How to start money conversations

Did you ask good question today?は探究心のある子を育てる良い質問。子どもの学校の事を聞くときに使ってみよう。

FAQ集

自分のお金でなぜ買ってはいけないのか? 直ぐには返事ができなくても答えを考えて子供と話し合おう。

うちの収入はいくらなのか? 10代の子供はどうせ大きなお金が家計の裏にあることに気づく。10代ならば他の家には教えてはいけないし何の役にも立たないことをわかってくれる。

3 The allowance debates

お金のことが分かるようになったらお小遣いをあげよう。最初は週に50セントから1ドル。我慢っすれば欲しいものが買えるのを学ぶ。 Spend, Give, Saveコンテナで分けて貯めさせる。

Giveはあなたが寄付するんのを見せて説明してあげよう。

パソコンとか学校で使う物は必要なスペックは親が出して、それ以上の物はSpendコンテナから払う。

おもちゃを無くしたり壊したりしたら1ヶ月分のお小遣いでまた買ってあげるルールも良い。他の人の水筒を勝手に使ったり無くしたりして迷惑をかけたら$5などの迷惑税を導入するのもいい。

日々の家事とお小遣いは紐付けない。大人がやってもお金はもらえないから。子供は家事は家庭を運営するために一人一人がやる仕事なのだと学ぶべし。たまに人を雇うような事をお金を払ってやってもらうのは良い。 また、コピーライターJake Johnsonの記事によると創造性を発揮して問題を発見し解決したらお小遣いをあげるのは将来の起業家精神に繋がるという。

https://medium.com/@thejakers/raising-entrepreneurs-26be9abf3c52

4 The smartest ways for kids to spend

娯楽のための買い物は1ドルあたり楽しい時間がどれだけあるかを計算する。

Abercrombi & Fitchのような悪い会社の言葉10代の子なら分かってくる。親が手助けしてあげる事もできる。親はバングラデシュの過酷な環境で作られている服は着ないかも知れないが、それを子供に押し付けない。

Thrift shop (中古屋さん)で買い物をするのが良い。

5 Are we raising materialistic kids?

ものを所有することばかり考えるとうことだろうか。関係なさそうなので読み飛ばした。

6 How to talk about giving

どんな寄付をしているか偶に家族に話そう。

ホームレスの人を見て「彼を家に連れていって良いの?」という娘の質問に満足のいく答えが出せなかったTeddy Grossはその後資金をたくさんの人から集めて$10MのCommon Cents Penny Harvestを設立した。

子供に共感する力を持って欲しいので著者は子どもの前でお金をあげるようにしている。

(十分にお金があったので)家を売ったお金の半分を寄付した話の本Power of Half.

7 Why kids should work

小さい頃から家事をさせるべきだ。6-7歳になったら食器洗い機のお皿を片付けられる。

8 The Luckiest

裕福な家庭な場合、子供をどう育てるのがいいのか。自分には関係のないものだと思って読み飛ばした。

9 How much is enough

トレードオフという言葉を使って子供と話そう。今欲しいものを買うのか、待って貯蓄するのか。 新しいおもちゃを一個買ったら持っているおもちゃを一つ子供の病院に寄付する事にするルール。

賢くなる事、優しくある事、健康であることがまず先に来てお金の話をする。

Jony Ive

Twitterで見た。

メモリオに活かせるものが書いてあるかも、と思いNYPLで予約した。

4 Early Days at Apple

Newton Message Pad(PDA)は最初のモデルは失敗でJonyが二つめのモデルをわずか入社して半年でデザインした。そこで沢山の賞を得たが手書き文字認識が駄目だったりとエンジニアリングが追いつかずNewtonは失敗した。

会社が上手く行っていなかった。偉い人が辞めたのもあり、活躍が皆に認められてAppleでJonyがデザイン部門のヘッドになった。

5 Jobs Returns to Apple

12年前に追い出されたSteve Jobsが1997年にApple CEOに戻る。JobsはNeXTをAppleが買収してからアドバイザーをやっていた。

40あった製品を4にする、という改革をした。その前までは多くのものを作ればいいと考えていた。Consumer/ProfessionalとPortable/Desktopとして4種類。Newtonもその流れで生産停止した。

iMacは3D CADを何回も試行錯誤(iterative)して作った。デザインスタジオのなかにmodel shopを作った。

Jobsはまだ仕様が決まっていなかったUSBを、iMacに載せて古い端子(ADBやSCSI)を止めた。Macのマーケットは小さいのでMac用に製品を作る会社が少なかったがUSBならその問題が避けられる。

JobsはLee Chowに名前を相談した。MacintoshとInternetを表す名前。iMacをJobsは2回否定したか製品に載せると良かった。

iMacは大成功。6週間で278,000台を売り上げた。San Jose Mercury News曰く

What made the original iMac cool was not its color or shape. It was Apple’s demonstrated willingness to open the possibilities of Internet computing to an audience that had been ignored by the brainiacs who design PCs.

このiMacからJobsとIveのパートナーシップを強固なものになり、次々とデザインドリブンな製品を作り出していく。

A String of Hits

The Apple New Product Process (ANPP)

Appleが新製品を出すときに誰が何をするのかを書き出したもの。デザインチーム、ソフトウェア、ハードウェア、社外のサプライヤーサプライヤーサプライヤーも含まれている。一見官僚的にも聞こえるが各々が創造性を必要なときに発揮できるための手法である。

iBook

iBookは貝の甲羅のような形。Latchless lidは多くの試行を要した。USBの時のように今度はwifiを導入した。他のコンピュータはwifiカードを刺さねばならなかった。

デザインチームはプロダクトチームやハードウェアチームより裁量があった。

The design studio behind the iron curtain

デザインチームは何回も賞を受賞した。表に出るのはJonyばかりでもチームは特に不満はなかった。

iPod

AppleがSoundJam MPという音楽ソフトウェアの会社を買収したときのプログラマJeff RobinにiTunesを作ってもらった。

東芝が小型のハードディスクをRubenstainに見せてJobsは直ぐにGoサインを出した。MP3プレイヤーを6ヶ月で作る事にした。プロジェクトコードネームDulcimer

ボタンの配置が難しかった。何回も試行錯誤した。

パッケージを配送会社ではなく顧客に向けて作ったのもiPodの時から。

iPodは最初は低空飛行だったけどiTunesWindows対応をしてから大成功。のちにJobsらはiPodAppleのデザインプロセスのシンボルとして語る。

Manufacturing, materials, and other matters

Cubeは失敗。

iMac G4は成功。半球型の土台と軽く動くディスプレイ、その透明な枠。

アルミニウムなどは読み飛ばした

iPhone

2003年にマルチタッチディスプレイを社内プレインストーミングでみんなて見た。 Motorola 035が電話でiPodのように動くものだった。マルチタッチを使った電話を作るのにMotorolaの035をベースにした物を考えた。iPod miniをベースししたプロジェクトと並行して進めた。iPodベースのものは文字入力が電話番号ですら難しいので駄目になった。

OSから作らねばならず、会社内からエースを秘密プロジェクトを呼んできた。

Sonyの西堀 晋がいくつかデザインした。

Apple’s MVP

Steve Jobsの病気でAppleサプライチェーンを築いたTim CookがCEOになった。Jony Iveはものを作り続けたくて会社運営には興味はない。

Calm Technology

Twitterのフィードで流れてみたからNYPLで借りたけれども自分にとっては当たり前のことが書かれているばかりで読み飛ばした。例えばボタンを押したらフィードバックを与えましょう、通知は場所、天気、時間などに合わせるといいでしょう、など。

日々の生活にあるフィードバックにより意識的に観察するには良い本なのかもしれない。